2022年1月10日に栄で愛知合唱連盟&名フィルにより演奏されるマーラー版第九を見ていく。日本語訳に不安があるので違ってたら教えてちょうだい。

mahlerfoudation

国際マーラー協会によると、1900年2月18日に初演され批判を浴びるが、同月22日にマーラーが書いた「弁明書」つきで再演されたらしい。上のリンクの筆記体(マーラー直筆?)は何が書いてあるのかわからないのだが(汗)、英語の方の写真を打ち込んだので張る。(この文章はだれが書いたの?)
The conductor of today's performance, in fullest conviction against the insinuation that he somehow made some arbitrary change in instrumentation. he has on the contrary made every effort in the whole and the individual matters to follow the most minor directions and presoriptions of the master (beethoven), and not let anything get lost of his intentions which are often hidden from the superficial glance. He (the conductor) has on the other hand used all the advantages of the modern orchestra and especially all the means we have to a much more mature degree, in order not to hide the intertions of Beethoven in an confusing mass of sound, but to bring them into sounding life with an exactness whick follows the master into the smallest detail (mit bis in das kleinste pietaetvoller Genauigkeit) . 

He feels it his duty, considering the complex of the string instruments whick recently has increased so tremendously, to also double the woodwinds and the horns but by no means to give a new voice to these helpers. 

Incidentally, he can point out that with this he is only following the custom which his predecessor in this position has always used. He rejects decisively the accusation that he has proceeded carelessly in his interpretation and explanation of Beethoven's notations, and he offers to prove by means of the  partitur that with every minutest departure from the traditional custom, he has proceeded from the traditional custom, he has proceeded from urgent need and in all his interpretation has used the necessary moderation which the veneration for the master and his wishes demands.
要するに、近年の弦の多さに対応するために管を増やしたとか、ベートーヴェンの意思(伝統)を損ねないように注意を払ったとか書いてある。

slippedisc

クラシックを扱うニュースサイトslippediscを見る。
  • この編曲はウィーンで暴動を起こし、マーラーは首席指揮者の座をバレエのマエストロ(ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世のことだと思われる)と交代させられる
  • マーラーの改訂はオーケストラの楽器を20世紀に合うように補筆しただけだったが、ウィーンの聴衆は彼を異端者として追い詰めるための口実を探していたので的になった
マーラーは1901年4月にオケからの苦情と自身の体調不良でウィーンフィルの指揮者を辞めている。このベートーヴェンの編曲もそういった反対勢力を勢いづけたらしい。

    版の問題


    そもそも、浜松フロイデ合唱団やWikipediaによると、浄書に問題があったり、特にテンポ設定に疑問点があったり、或いは楽譜も散り散りになって校正も進んでいない状態で最近まで(ベーレンライター版が発行されるまで?)演奏されており、そうしたために指揮者等が自身で多少の変更を加えて演奏することが多々あったそう。ワーグナー、マーラー、ワインガルトナー、ストコフスキー、近衛秀雄、トスカニーニらがアレンジしているらしい。

    浜松フロイデ合唱団のコラムがめちゃわかりやすいので、読もう。(丸投げ)

    まとめると
    • 1826年 初版スコア発行。誤りがとても多い
    • 1864年 ブライトコプフ旧版。通称、旧全集版。誤写やベートーヴェンの改訂前の採用、ブライトコプフ社独自の改変もあるが、長年これが決定版とされてきた
    • 1996年 ベーレンライター版(新研究、ジョナサン・デル・マー校訂)
    • 2005年 ブライトコプフ新版(新研究、ペーター・ハウシルト校訂)
    • 2020年 新ベートーヴェン全集版 (ベアテ・アンゲリカ=クラウス校訂、ヘンレ社)
    ベーレーンライター版とブライトコプフ新版は研究資料が同じだが、資料ごとの優先度が違う。

    David Pickett博士

    いろいろググっていたら素晴らしく解説してあるサイトを見つけた。そこでふと名フィル公式ツイッターのスコアの表紙を見たらこの名前が書かれているではないか。なんと編集者自身のブログだった。最初からここ見とけば余計な情報に惑わされること無かったね。先ずはマーラーの編曲にもいくつ種類があるのでそれを紹介する。

    1895年ハンブルク版
    マーラーは1895年に第九の編曲版をハンブルクで披露した。これを1895年ハンブルク版と呼ぶ。こちらは総譜のみ残っておりパート譜は紛失。総譜は鉛筆書きで読むのは簡単ではない。
    特徴として、


    (飽きたので放置中)


    めも
    ・トーンキュンストラー1900年版?並びにブルノフィル1895年版は誰の校訂なんじゃい
    ・Josef Weinberger社のカタログにマーラー2月22日に配ったパンフレットの内容が全文載ってるっぽい?
    ・ブルノフィルのCDについてるブックレットを見つけたので読もう



    聴いてみよう

    IMSLPにスコアが無い。
    1/18追記。10日の名フィルはゲネラルパウゼが随所に見られたが、このトーンキュンストラーの録音はそれが無い。よって明らかに何かが違うのだが。雑誌グラモフォンによると、トーンキュンストラーもDavid Pickett版らしい。。

    杭州交響楽団の演奏。色々検索しまくってたら見つけた。G.Pは確認できない。

    <参考>

    鳴門市ドイツ館館報 ドイツ館初の試み・原資料の館外展示会 東京渋谷 Bunkamura 「板東俘虜収容所」の世界展の開催

    Kenichi Yamagishi's web site ベートーヴェンの交響曲の版の問題